どうも、にゅーすばんくです。
iPhoneはホームボタンやスリープボタンが物理ボタンになっているので、落としたり経年劣化でボタンが動作しなくなることがあります。
ホームボタンやスリープボタンは本来の機能だけでなく色々な機能を使う際に利用するため、このボタンが壊れるとかなり不便という方も多いはず。
例えばiPhoneのスクリーンショットはホームボタンとスリープボタンの同時押しで撮るので、どちらかのボタンが故障しているとスクリーンショットを撮ることができません。
ただiPhoneのAssistiveTouchという機能を使うことで、ホームボタンやスリープボタンが壊れてもスクリーンショットを撮る方法があるのでご紹介していきたいと思います。
ホーム/スリープボタンが壊れたiPhoneで再起動する方法。AssistiveTouchを使ってワンタップで再起動!
目次
ホームボタンの代わりになるAssistiveTouchについて
ホームボタンやスリープボタンが故障したとき、iPhoneのAssistiveTouchという機能をオンにすると画像のような仮想のボタンを表示できるようになります。
AssistiveTouchの設定方法
AssistiveTouchをオンにして仮想のホームボタンを表示するには、まず設定アプリの「アクセシビリティ」から「タッチ」を選択します。
![]() | ![]() |
次に「AssistiveTouch」という項目があるので、オンにすれば設定は完了です。
![]() | ![]() |
AssistiveTouchを使ってホームボタンなしでスクリーンショットを撮る方法
上記の設定でAssistiveTouchのボタンを表示できたので、このボタンを使ってホームボタンを使わずにスクリーンショットを撮る方法を解説していきます。
まずAssistiveTouchのボタンをタップすると、いくつかの項目が記載されているメニューが開きます。
そこから「デバイス」→「その他」の中に、「スクリーンショット」があるのでタップすることでスクショを撮ることができます。
AssistiveTouchでワンタップでスクショを撮る方法
上記の初期設定でもスクショを撮ることはできますが、「デバイス」→「その他」→「スクリーンショット」とタップをしないといけない為かなり面倒です。
AssistiveTouchは設定で色々とカスタマイズすることができますので、ここではAssistiveTouchでワンタッチするだけでスクショを撮る方法をご紹介しておきます。
「シングルタップ」「ダブルタップ」「長押し」と機能を割り当てられるアクションが用意されていますが、個人的におすすめなのは誤作動が少なく操作も楽な「長押し」です。
割り当てることができる機能の一覧が表示されるので、「スクリーンショット」を選べば設定完了です。
以上の設定でホーム画面に表示されるAssistiveTouchボタンをワンタップすれば、片手で簡単にスクリーンショットが撮れるようになりました。
AssistiveTouchボタンはスクリーンショットに表示されない
ちなみにこの仮想ホームボタンは、スクリーンショットした画像には表示されないのでご安心ください。
以上、ホームボタンやスリープボタンが壊れたiPhoneでスクショを撮る方法でした。
最後まで読んでいただき感謝!感謝!