どうも、にゅーすばんくです。
iPhoneなどのスマートフォンが普及したことで、最近はパソコンを持たなくなった人がかなり増えていると思います。
普通にネットや簡単な作業をするぐらいならスマホやタブレットで十分ですが、CDの音楽をiPhoneに取り入れるにはパソコンが必要になります。
そのためパソコンを持っていない人だと、iPhoneにCDから音楽を取り込むことを諦めている人も多いのではないでしょうか?
しかし実はある専用のガジェットを使うことで、パソコンがなくてもCDからiPhoneに音楽を取り込むことができるのです。
そこでこの記事ではパソコンを持たないiPhoneユーザーのために、CDの音楽をパソコンなしでiPhoneに取り込む方法をご紹介したいと思います。
目次
iPhoneにパソコンなしでCDの音楽を取り入れる方法
通常、iPhoneやiPadにCDから音楽を取り込むには、パソコンでCDを読み込んでiTunes経由でiPhoneを同期するといった手順が必要です。
しかし、あるアイテムを使えば、パソコンがなくてもiPhoneにCDの音楽をいれることが可能になります。
そのアイテムというのが、I-O DATAの「CDレコ」という商品です。
私も実際にこのCDレコを長年使っていますが、お世辞抜きでめちゃくちゃいい商品なんです。
CDレコにはWi-Fiでデータを転送できる無線モデルと、ケーブルでiPhoneと繋げて転送する有線モデルの2種類あります。
Wi-Fiモデルがこちら
有線モデルがこちらです
パソコンがなくてもiPhoneにCDを取り込めるのはもちろんのこと、音楽を取り込むスピードもめちゃくちゃ速いですし、使い方もとっても簡単なんです。
CDレコでの取り込みが簡単すぎるので、私自身はパソコンがあるけどCDレコ経由で取り込んでるぐらいですからね。
パソコンはないけどiPhoneにCDを取り込みたいという方は、ぜひぜひチェックしてみてください。
CDレコで取り込んだ音楽は専用アプリでのみ再生
唯一欠点をあげるとすると、CDレコで取り込んだ音楽は専用のプレイヤー「CDレコミュージック」のみでの再生になります。
つまりCDレコで取り込んだ曲は、iPhoneのデフォルトのミュージックプレイヤーでは再生ができません。
ただCDレコミュージックも楽曲情報や歌詞を自動で取得してくれる機能を搭載しており、普通に使いやすくて便利なので問題はないと思います。
すでにiPhoneのミュージックアプリに音楽を入れている方は、曲によってアプリを使い分けることになるので、そこだけはは不便になるかな思います。
だだし、このデメリットもあまり気にならない以上に便利な商品なので、パソコンを持っていないiPhoneユーザーにはおすすめです。
CDレコの評判
CDレコという機械がずっと気になっていて、今回とうとう購入。手持ちのCDをまるまるiPhoneに取り込めるというもの。(iTunesでやればいいのかもしれないけどどうも私がうまくいかず…)
とりあえず実家で発見した懐かしい宝塚のCDを入れてみた。これで出張中の移動時間の楽しみが増えた? pic.twitter.com/FqdiOLAGTi— yossy (@yossywld) 2018年4月10日
CDレコ
機械苦手なので
パソコンなしでiPhoneに音楽入れられるのかなり助かりました✨✨
最高です♪今日の夜だけで
エビバディ〜全部キスマイ
写せた❗
こんな懐かしい物まで出てきた?明日はグンちゃんとFTISLAND
写そう???#CDレコ#キスマイ pic.twitter.com/Ds2QzEX8jh— ゆま (@JKS_yuma_ZIKZIN) 2018年4月14日
パソコンなしでiPhoneで音楽を聴く方法
上記以外の方法でiPhoneで音楽を聴きたい場合、CDから音楽を取り込むのではなく、音楽をダウンロード・ストリーミングできるアプリを利用してみるのもオススメです。
ここではパソコンや外部商品の購入なしで、CDから取り込む以外の方法でiPhoneで音楽を聴く方法をご紹介したいと思います。
iTunes Storeで音楽を購入する
iPhoneのiTunes Storeというアプリから、好きな音楽を購入しiPhone内に保存することが可能です。
好きなアーティストのシングルやアルバムを購入することもできますし、好きな曲を一曲単位で購入することも可能です。
洋楽・邦楽問わずほとんどの楽曲はiTunes Storeで購入することができますし、CDから取り込むよりも簡単に音楽を聴くことができてオススメです。
AppleMusicを利用する
Appleが提供するミュージックアプリ「Apple Music」であれば、月980円、学生であれば月480円で好きな音楽が聴き放題です。
特に洋楽の楽曲ラインアップが豊富で、洋楽好きの方にはかなりおすすめの音楽配信サービスとなっています。
さらにダウンロード機能も搭載しているので、ネットが繋がっていないときでもオフライン再生が可能です
関連:Apple Musicでダウンロードした曲は解約後も聴ける?
どうも、にゅーすばんくです。皆さんはApple Musicを使っていますか?僕はApple Musicがリリースされてから何年も愛用していますが、今まで知らなかった曲に出会えたりとApple Musicのおかげで聴く音楽の幅がかなり[…]
初めての方は3ヶ月の無料期間も用意されているので、まずは一度試してみるといいでしょう。無料期間で気に入れば継続し、気に入らなければ解約すればOKです。
関連:Apple Musicを無料トライアル終了後に自動更新せず解約する方法!3ヶ月の無料期間が終わったら自動課金なので注意!
どうも、にゅーすばんくです。Apple Musicがリリースされてからずっとユーザーとして利用していますが、皆さんはApple Music使われていますか?Apple Musicって何?何ができるの?という方は、こちらの「Apple[…]
サブスクリプションの無料プランを使う
Apple Musicと同じように、月額制で音楽が聴き放題なSpotifyやLINE MUSIC などのサブスクリプションサービスは他にもあります。
サブスクリプションには無料プランも用意されており、Spotifyは無料プランでも全曲フルで再生することが可能です。(シャッフル再生のみ)
各音楽配信サービスの無料プランをまとめると下記の通りです。
アプリ名 | 無料プランの有無 | 無料プランの制限 |
| 〇 |
|
| 〇 |
|
| 〇 |
|
| × | – |
| 〇 |
|
|
| |
| × | – |
| 〇 |
|
| 〇 |
|
無料の音楽アプリは使用禁止
最近の若い子はCDを買わなければ借りもしない、スマホで無料で聴くのが当たり前になっていると言います。。
「ミュージックBox」「ミュージックFM」など、App storeには無料で音楽が聴ける明らかに違法なアプリがたくさんあります。
無料で最新の楽曲が聴けるので最高のアプリと言われたりもしますが、こうした無料のミュージックアプリは絶対に使ってはいけません。
無料のミュージアプリは違法アップロードサイトから楽曲を取得しているものが多く、アプリを提供する側だけでなくアプリを利用する側も罪に問われることがあります。
こうしたミュージックアプリの違法性については、こちらの「違法?Music FM・Musiv Soundなどの音楽ダウンロードアプリは合法?ストリーミングは?」で詳しく解説しています。
結構気合を入れて書きましたので、良ければこちらも合わせて読んでみてください。
最後に
今回の記事では、「iPhoneにCDの音楽をパソコンなしで取り込む方法」と「CDから取り込む以外の方法でiPhoneで音楽を聴く方法」について解説しました。
もし記事の中で分からないことがあれば、気軽にコメントで質問していただけたらと思います。
以上、最後まで読んでいただき感謝!感謝!