どうも、にゅーすばんくです。
子供にiPhoneでYoutubeをみせたりゲームをさせたり、最近はiPhoneが育児のツールとして当たり前に使われていますよね。
街中でも小さな子供が親のiPhoneでおとなしくYoutubeを観ている光景を目にしますが、子供にiPhoneを持たせると勝手に色々と触られる心配があると思います。
そこでこの記事では、iPhoneを子供に使わせるときに便利なiPhoneのチャイルドロックの方法をご紹介したいと思います。
目次
iPhoneで設定できるチャイルドロック
子どもにYoutubeやゲームのためにiPhoneを渡すと、知らない間に色々といじられてしまったという経験はないですか?
見せたくないYoutubeの動画を勝手に見ていたり、iPhoneの設定をぐちゃぐちゃに変更されたり、大切なメールを消されたり・・・。
そんな子供による操作を防ぐためにも、iPhoneを小さな子供に使わせるときはチャイルドロックをかけるのがオススメです。
iPhoneで設定できるチャイルドロックでは、以下のような操作をロックすることができます。
- アプリを切り替えられないようにロックできる
- 画面を操作できないようにロックできる
では、それぞれのチャイルドロックの具体的なやり方について解説していきます。
iPhoneでチャイルドロックをする方法
上記でご紹介した2つのチャイルドロックは、どちらもiPhoneの「アクセスガイド」という機能を使った方法です。
iPhoneのアクセスガイドを有効にするには、まず設定アプリから「アクセシビリティ」をタップして、画面下にある「アクセスガイド」をタップします。
![]() | ![]() |
すると「アクセスガイド」のラベルが表示されるので、タップして緑色の状態にすれば機能をオンにすることができました。
以上の設定で、iPhoneのチャイルドロックをかけるための準備は完了です。
iPhoneでアプリを切り替えないようにチャイルドロックする方法
iPhoneでアクセスガイドをオンしている状態で、固定したいアプリを開きます。※今回はSafariを例に解説していきます
固定したいアプリを開いた状態で、iPhone端末横にある「サイドボタンを3回続けてタップ」します。
するとアクセスガイドの設定画面が表示されるので、画面右上にある「開始」をタップします。
パスコードの設定画面が表示されるので入力します。チャイルドロックを解除するのに必要なので、忘れないようにしておきましょう。
パスコードを設定すると、「アクセスガイドを開始しました」というメッセージが画面中央に表示されます。
以上の設定で、iPhoneの画面を別のアプリに切り替えることも、ホームボタンに戻ることもできなくなりました。
このチャイルドロックを解除するには、先ほどと同じように「サイドボタンを3回続けてタップ」します。
すると先ほど設定したパスコードの入力画面になるので、設定したパスコードを入力してください。
最後に画面右上の「終了」をタップすれば、チャイルドロックを解除することができました。
iPhoneで画面操作をできないようにチャイルドロックする方法
上記のチャイルドロックの応用技として、画面操作を無効にするチャイルドロックもあります。
アクセスガイドをオンにしている状態で、上記同様に「サイドボタンを3回タップ」してアクセスガイドの設定画面を表示させます。
このアクセスガイドの設定画面上で、タッチ操作を無効にしたい部分を丸で囲みます。
その状態で画面右上にある「再開」を押します。
すると先ほど丸で囲んだ部分が少しグレイスケールになり、このグレイの部分はタップしてもスワイプしても画面は一切反応しなくなりました。
画面が埋まるように丸を作ることで、画面を一切操作することができないようにも可能です。
スクリーンタイムでiPhoneの機能を制限する
今回ご紹介したiPhoneのチャイルドロックとは別に、iPhoneの機能を一部制限するスクリーンタイムという機能もあります。
このスクリーンタイムを活用すれば、子供にみせたくないWEBサイトを制限したり、アプリのダウンロードや課金を禁止したりなどの設定も可能です。
iPhoneの機能制限についての詳細は、こちらの「iPhoneのスクリーンタイムの使い方・設定方法」で詳しく解説しています。
最後に
今回は子どもにiPhoneを渡すときに設定したい、iPhoneのチャイルドロックの方法について解説してみました。
もし記事の中で分からないことがあれば、気軽にコメントで質問していただけたらと思います。
以上、最後まで読んでくれて感謝!感謝!です。