どうも、@NewsBank7です。
先日リリースされたばかりのiOS12では、「スクリーンタイム」というiPhoneの利用を管理・制限する機能が追加されました。
いまいち使い方が分からという方も多いと思うので、ここではスクリーンタイムの使い方・活用法について解説していきたいと思います。
目次
iOS12で追加されたスクリーンタイムってどんな機能
スクリーンタイムはiOS12で新たに追加された機能で、自分がどれぐらいの時間iPhoneを使っているかを確認したり、一部の機能やアプリを使えないように制限したりすることが可能です。
iPhoneの利用状況を確認する
スクリーンタイムではiPhoneの利用状況を詳細なレポートで確認することが可能です。
利用状況のレポートを見るには、設定アプリから「スクリーンタイム」を選び、「○○のiPhone」という部分をタップすれば確認可能です。
![]() | ![]() |
スクリーンタイムのレポートの見方
スクリーンタイムのレポートでは、「iPhoneの利用時間」「アプリ別の利用時間」「iPhoneを持ち上げた回数」「アプリ別の通知回数」を確認することができます。
レポート一番上には「SNS」「ゲーム」「エンターテイメント」というカテゴリ別に、どれぐらいの時間利用したかが表示されています。
その下にはアプリ別の利用時間が表示されているので、どのアプリをどれぐらい使っているのかが分かります。
レポー画面真ん中では、iPhoneを持ち上げた回数が表示されています。
レポートの一番下には、アプリ別の通知回数が記録されています。この画面から通知の設定をカスタマイズすることも出来るので、通知が多いものは設定を変更することも可能です。
スクリーンタイムにパスコードを設定する方法
スクリーンタイムにはパスコードを設定することが可能です。
スクリーンタイムの設定画面から「スクリーンタイム・パスコードを設定」をタップし、設定するパスコードを入力すれば完了です。
![]() | ![]() |
ちなみにパスコードを忘れた場合、iPhoneを初期化して新しいiPhoneとして使う以外の方法がないので忘れないようご注意ください。
iPhoneを触らない休止時間を設定する方法
集中して勉強したい時やスマホを触らずに休憩したい際、許可したアプリ以外は強制的に利用できないよう設定が可能です。
設定アプリから「スクリーンタイム」をタップし、「休止時間」を選択します。
![]() | ![]() |
休止時間のラベルを「オン」にして、「開始時間と終了時間」を設定します。
![]() | ![]() |
以上の設定で許可したアプリ以外はホーム画面でも暗くなり、アプリをタップしても利用することができません。
![]() | ![]() |
休止時間でも利用できるアプリを許可する方法
スクリーンタイムで休止時間に設定すると、許可したアプリ以外は基本的に利用ができません。
特定のアプリを休止時間でも利用するには、スクリーンタイムの設定画面から「常に許可」をタップし、許可したいアプリ横にある「+」をタップすれば設定可能です。
![]() | ![]() |
ちなみに初期設定では、「電話」「メッセージ」「FaceTime」「マップ」が常に許可として設定されています。
特定カテゴリのアプリの利用時間を設定する方法
スクリーンタイムでは休止時間の設定とは別に、アプリ別に利用できる上限時間を設定することも可能です。
例えばSNSの上限時間を1時間と設定した場合、1日の中でSNSの利用が1時間を超えたタイミングでSNSの利用ができなくなります。
設定の手順はまずスクリーンタイムの設定画面から、「App使用時間の制限」を選択し、「制限を追加」をタップします。
![]() | ![]() |
次に制限したいアプリの「カテゴリ」を選び、「利用時間の上限」を設定すれば完了です。
![]() | ![]() |
上限時間を超えても利用する方法
ちなみに上限時間を超えてもアプリを使いたい場合は、「制限を無視」をタップし、「15分後に再通知」「今日は制限を無視」のどちらかを選べば継続して使うことができます。
![]() | ![]() |
スクリーンタイムにパスコードを設定している場合は、「時間延長の許可を求める」をタップし、「パスコード」を入力する必要があります。
![]() | ![]() |
iPhoneで一部機能を制限する
iPhoneの利用や特定のアプリの制限とは別に、「コンテンツとプライバシーの制限」の項目ではは様々な機能制限を設定することができます。
![]() | ![]() |
様々な機能を制限することができますが、ここではその中でもおすすめの設定をご紹介します。
アプリの課金やインストールを制限する方法
子供のiPhoneに是非設定しておきたいのが、アプリの課金やインストールを制限する設定です。
スクリーンタイムの「コンテンツとプライバシーの制限」をタップし、「iTunesおよびApp Storeでの購入」を選べばアプリの購入に関する様々な設定が可能です。
![]() | ![]() |
アダルトサイトの閲覧を制限する
スクリーンタイムの「コンテンツ制限」をタップし、「WEBコンテンツ」を選びます。
![]() | ![]() |
続いて「成人向けWEBサイトを制限」をタップすれば、自動でサイトを判断してアダルトサイトの閲覧を制限してくれます。また手動で許可するサイトと許可しないサイトを追加することも可能です。
![]() | ![]() |
特定のサイトのみ閲覧できるようにする
まず機能制限の設定画面から、「コンテンツ制限」→「WEBコンテンツ」を選びます。
![]() | ![]() |
続いて「許可されたWEBサイトのみ」を選び、「WEBサイトを追加」をタップして該当するサイトを登録すれば完了です。
![]() | ![]() |
最後に
使い方次第でとても便利なスクリーンタイム。
iOS12でスクリーンタイムをフル活用することで、自分のiPhoneの利用状況を把握し、スマホ依存にならないよう素敵なiPhoneライフを楽しんでいきましょう。
以上、スクリーンタイムの使い方と設定方法でした。
最後まで読んでいただき感謝感!謝!