どうも、にゅーすばんくです。
最近はPayPayなどQRコード決済が非常に流行っていますが、個人的には電子マネー系はモバイルSuicaが便利さの面で最強だと思っています。
利用できる店舗も多いですし、何よりiPhoneをかざすだけで支払いができる点は、QRコード決裁にはない魅力だと思います。
そんなモバイルSuicaを使っている人はたくさんいますが、iPhoneを機種変更する際はモバイルSuicaの移行手続きが必要です。
モバイルSuicaの移行は元のiPhoneから設定していきますが、iPhoneが突然壊れてしまった場合は、元のiPhoneが操作できずに移行設定ができないこともありますよね。
そこでこの記事では、iPhoneが壊れてSuicaのチャージ残高などを移行できないときの対処法について、詳しく解説をしていきたいと思います。
目次
iPhoneを機種変更したら処理エラーでSuicaが使えない
機種変更したiPhoneできモバイルSuicaにログインしても、「処理エラー この操作は利用できません。」と表示されモバイルSuicaにログインすらできません。
iPhoneの機種変後にSuicaにログインできない原因
なぜこれまで普通に使えていたモバイルSuicaが、iPhoneを機種変更すると使えなくなるのでしょうか?
これについて、Suicaの公式サイトで以下のように説明がされています。
以下、いずれかの原因(Walletに正しくSuicaを設定する前にSuicaアプリケーションへのログインを試みた状態)が考えられます。
- Android端末から、iPhone/Apple Watchへ機種変更する際、旧端末のSuica情報をサーバに退避する操作が完了していない状態で、新端末への機種変更操作(アプリへのログイン)を試みた場合に表示されます。この場合は、正しい機種変更の手順に沿って再度操作をお試しください。
- Apple Payに設定していたSuicaが全て削除(サーバ退避)された状態で、Suicaアプリケーションの機種変更操作(アプリへのログイン)を行った場合に表示されます。この場合は、サーバ退避されたSuicaを1枚以上端末(Wallet)に再設定のうえ、Suicaアプリケーションの起動を行ってください。
出典:Suica公式サイト
要は、iPhoneからiPhoneに機種変更をするときは、事前に移行元のiPhoneからSuicaの情報をサーバー上に移す設定が必要ということです。
iPhoneからiPhoneにSuicaを移行する方法
iPhoneからiPhoneに機種変更する際は、事前に以下の手順でSuicaの移行設定を行います。
移行設定の手順としては、まず旧端末のWalletアプリからSuicaを選択し、画面右下にある(•••)をタップし、「情報」タブを開きます。
![]() | ![]() |
最後に情報タブの画面一番下にある「カードを削除」をタップすれば、AppleIDに紐づいた状態でサーバーに情報を移すことが可能です。
旧端末での設定が終われば、続いて機種変更する新しい端末での設定をしていきます。
新しい端末でWalletアプリの右上にある「+」をタップし、「続ける」を選択します。
![]() | ![]() |
最後に交通系ICの中から「Suica」を選択し、サーバーに移したSuicaを選択すれば引き継ぎ設定の完了です。
iPhoneが壊れていてSuicaの移行ができない場合の対処法
上記で紹介したのは移行元のiPhoneが操作可能な場合ですが、iPhoneが故障や紛失で移行設定ができないときはどうしたらいよいのでしょうか。
iPhoneが故障・紛失しているときにSuicaのデータを移行するには、「新しいiPhoneから旧iPhoneのウォレットを削除する」「モバイルSuicaのWEBサイトから退会する」の方法があります。
- 新しいiPhoneから旧iPhoneのウォレットを削除する
- モバイルSuicaのWEBサイトから退会する
新しいiPhoneから旧iPhoneのウォレットを削除する
新しいiPhoneでモバイルSuicaが使えないのは、旧iPhoneのウォレットにSuicaが紐づけられたままになっているからです。
そのためiPhoneが故障してSuicaの移行設定ができないときは、新しいiPhoneから旧iPhoneのウォレットに保存されているSuica情報を削除してあげる必要があります。
まずはiPhoneの設定アプリを開き画面上の「Apple ID」をタップし、登録しているデバイス一覧から「機種変更前の古いiPhone」をタップします。
![]() | ![]() |
画面下にApple Payという項目があるので、「カードを削除」をタップすれば完了です。
もしかするとカードを削除するを選択しても、「カードを削除中」と表示され削除に時間がかかる場合があります。
僕も丸一日以上このメッセージが表示されていましたが、そのまま放置していたらメッセージが消えて削除が完了していました。
以上の設定を行うことで、新しいiPhoneから元々使っていたモバイルSuicaにログインして使うことができます。もちろんチャージ残高も残ったままです。
モバイルSuicaのWEBサイトから退会する
もしApple IDのパスワードを忘れたりと、何らかの理由で上記で紹介した方法ができない方は、これまで使っていたSuicaを一度退会するしかありません。
Suicaを退会してもチャージ残高は払い戻しされますが、元々使っていたSuicaの情報を引き継ぐことはできませんのでご注意ください。
モバイルSuicaを退会するには、こちらのSuica公式サイトにアクセスして退会のチャージ残高の払い戻しを申請します。
最後に
iPhoneのSuicaの引継ぎ設定って何でこんなに面倒なのでしょうか?
モバイルSuica自体は使いやすくとても便利なのですが、正直諸々の設定の使い勝手が悪いなーっと思います。
今回は故障したiPhoneでSuicaを移行する方法を解説しましたが、少しでも皆様の参考になれば嬉しいです。
以上、iPhoneが壊れてSuicaの移行手続きができないときの対処法でした。
最後まで呼んでいただき感謝!感謝!